2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

子どもの保健 (EEK102)

三浦柳子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

保育者として子どもたちの健全な育成及び日常生活の修得を促すため、子どもの成長・発達、子どもの栄養、発達に応じた日常生活への支援方法について理解し、子どもの感染症及びその対応、予防接種などについて子どもの個別性に応じた方法を考える。

授業修了時の到達目標

1.子どもの成長・発達を踏まえたコミュニケーションの取り方を説明できる。
2.子どもの日常生活の支援方法をその子の個別性を踏まえて工夫できる。
3.現在における子供の心の問題について考えられる。
4.子どもにとっての食事の重要性について説明できる。
5.子どもに起きやすい感染症や予防接種について理解し、基本的対応が考えられる。

授業内容の全体計画

第1回 子どもと保健1   子どもの定義と範囲
第2回 子どもと保健2   子どもの健康と保健
第3回 親と子どもの保健1 子どもの健康に関する現状と課題、家庭環境とライフスタイル
第4回 親と子どもの保健2 子どもの貧困と対策、母子保健、保育と健康診断、虐待防止
第5回 子どもの成長と発達1 成長・発達の基礎知識
第6回 子どもの成長と発達2 胎児期から乳幼児期までの変化
第7回 子どもの成長と発達3 生理的機能の発達
第8回 子どもの成長と発達4 運動機能の発達
第9回 子どもの精神保健1  精神機能の発達、発達のバリエーションと発達検査
第10回 子どもの精神保健2  子どもの精神保健の概要、精神保健の診断及び理解、治療と教育
第11回 子どもの精神保健3  精神分析の歴史と発展、心の発達の理解、心の健康や行動の問題
第12回 子どもの食 子どもの食の特徴、乳幼児期の食、食育
第13回 子どもの病気と保健1 子どもの健康状態の把握、アレルギー疾患
第14回 子どもの病気と保健2 感染症とその対策、予防接種
第15回 子どもの病気と保健3 障害のある子どもたち、保護者との情報共有
 定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

初回から授業の予習・復習をして授業に臨む(各回1時間)
授業に必要な内容のレポート学習を初回授業からまとめていく(各回1時間)
子どもの成長・発達についてのまとめを初回授業からまとめていく(各回2時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験80%、授業のレポート15%、授業への参加度5%で評価を行う。

受講生に望むこと

1.遅刻・欠席に関しては大学の学則に従い対応する。
2.「子どもは学生と同じ人間である。」ことを念頭に置き授業に臨むこと。
3.保育者とは何かを常に思考し、授業に臨むこと。

フィードバックの方法

提出課題は評価しコメント記入後返却する。
定期試験は成績手交日に採点結果を返却し、模範解答を掲示する。

アクティブラーニング

テキスト

『子どもの保健 -理論と実際-』岸井勇雄他(監) 同文書院

参考文献

『国民衛生の動向、国民の福祉と介護の動向』厚生労働統計協会
『小児看護学-子どもと家族の示す行動への判断とケア-』筒井真優美(監) 日総研
『保育所保育指針解説書』厚生労働省 フレーベル館
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解』内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーべル館

実務経験の有無

看護師として病院勤務:小児外来や救急医療の対応等を含む看護師経験5年あり、その経験を活かして実際に起こり得る内容などが想像できるよう講義する。

備考

本科目は、保育士養成における保育の対象の理解に関する科目である。

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける

このページの先頭へ戻る