2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

社会福祉 (EEW102)

松田文春

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

子どもやその保護者の福祉の向上を目指していくために、現代社会における社会福祉の意義や歴史的変遷について学び、社会福祉の制度や実施体制、現状と課題について理解する。また社会福祉と児童福祉、児童の人権、家庭支援等との関連性について理解する。

授業修了時の到達目標

社会福祉制度、政策の必要性と、現代の社会福祉の課題、今後の在り方について例を挙げて説明できるようになる。保育士として理解すべき社会福祉について、自ら意見を述べることができるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 保育と社会福祉
第2回 社会福祉の理念
第3回 日本の社会福祉のあゆみ
第4回 欧米の社会福祉のあゆみ
第5回 保育所のあゆみ
第6回 社会福祉の制度・法体系
第7回 社会福祉の実施機関と行財政
第8回 社会保障制度
第9回 公的扶助制度
第10回 子どもと家庭の福祉
第11回 障害のある人と高齢者の福祉
第12回 地域福祉
第13回 社会福祉の専門援助技術
第14回 社会福祉の専門職と倫理
第15回 福祉サービスの利用支援と権利擁護
定期試験

授業の振り返りを小テスト、クイズ形式などで行う。グループ討議など、意見を出し合う時間を取って理解を深める。

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回 保育士が社会福祉を学ぶ意義についてテキストを中心に復習する。(4時間)
第2回~第4回 社会福祉という概念を見つめ直し、これまでの歴史を振り返りながら、現代社会で求められる福祉的支援はなにかについてノートにまとめる。(12時間)
第5回~第6回 子どもにかかわる専門職の視点で、国民を守るための社会福祉関連制度がどのように機能しているか、まとめ直しておく。(8時間)
第7回~第9回 公的な支援としての社会保障の現状と課題について、テキストを読み直し、各自治体のサービス等をインターネット等で調べるなどして理解を深める。(12時間)
第10回~第12回 地域社会の一員であるとともに、社会的弱者といわれる、障害者・高齢者・子どもについて、共助・公助・自助・互助の各視点で確認し直し理解を深める。(12時間)
第13回~第15回 社会福祉専門職としての保育士が、担う支援とそのありようについて考えをまとめながらこれまでの学習理解を定着させる。(12時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験70%、レポート20%、受講態度10%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

積極的に授業に参加し、わからないことなどは質問する。遅刻や途中退席をしない。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

毎回の授業の中で、子ども、障害者、高齢者等を取り巻く社会の問題点や福祉サービスの対象となる人々の現状等や課題などについて取り上げ、グループディスカッションを行い、グループごとに出された意見等を発表し合う。

テキスト

『みらい×こどもの福祉ブックス 社会福祉』2020 株式会社みらい
『保育福祉小六法2021』株式会社みらい

参考文献

『社会福祉』中央法規
『幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 平成29年告示』  文部科学省 / 厚生労働省 / 内閣府 チャイルド本社

実務経験の有無

備考

本科目は保育士養成における保育の本質・目的の理解に関する科目である。

オフィスアワー

火・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る