2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

レクリエーション活動法 (LWL106)

宇野真紀

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

1 人間関係力・自己研鑽力
2 専門的知識・技能、倫理・価値観

授業科目の目的・テーマ

高齢者、障がい者の生活に『楽しい』をつくるために、生活支援としてのレクリエーションのもつ意義を理解しその実践方法を学習する。

授業修了時の到達目標

生活支援としてのレクリエーションを理解し、レクリエーションを計画、実践、評価できるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 生活支援としてのレクリエーションのもつ意味を理解する
第2回 レクリエーションにおけるホスピタリティーについて理解する
第3回 アイスブレーキングの役割、意義について理解する
第4回 生活支援としてのレクリエーションへの期待について学ぶ(生活者と支援者)              
第5回 レクリエーション活動援助の実際について理解する1:援助のための組織・環境の形成
第6回 レクリエーション活動援助の実際について理解する2:楽しく安全なレクリエーションの実現
第7回 レクリエーション援助者の役割について学ぶ 1:援助者のポリシー
第8回 レクリエーション援助者の役割について学ぶ 2:チームケアの実践とレクリエーション援助スタッフ
第9回 レクリレーション援助者の役割について学ぶ 3:レクリエーション援助者の具体的業務
第10回 治療的意味合いを含めたレクリエーションについて理解する
第11回 生活支援としてのレクリエーション援助者の展開例を見て学ぶ 1:高齢者のレクリエーション
第12回 生活支援としてのレクリエ―ション援助者の展開例を見て学ぶ 2:障がい者のレクリエーション
第13回 レクリエーションの計画の作成と実践・評価を行う 1:計画作成
第14回 レクリエーションの計画の作成と実践・評価を行う 2:実践と評価
第15回 レクリエーションの計画の作成と実践・評価を行う 3:実践と評価
    定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

次回授業のレジュメを読んで内容を確認しておくこと(事前学修 各回1時間)
レク財についてインターネットや図書館で調べノートにまとめる。(事前学修 各回1時間)
事後学修として授業中に配布したプリントの内容をノートにまとめる、また計画の案を考える。(各回2時間)
第13回目、14回目、15回目  計画の作成の段階では授業時間外にもグループで協力し、計画作成を進めること(計画時:各回2時間)
第13回目、14回目、15回目  発表前にはグループ練習を最低2回は行うこと(3時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験50%、授業時間中に行うレクリエーションの企画内容30%、授業への参加度20%

受講生に望むこと

後期からの実習Aでレクリエーションが実践できるようこの授業を通して計画、練習をしましょう

フィードバックの方法

課題は添削し、評価して返却する。
グループ発表に関して、その場で評価、コメントする。

アクティブラーニング

第13回でグループでレクリエーションプログラムの企画書を作成する。
第14回、第15回でグループで企画したレクリエーションプログラムを発表する。(1グループ30分)

テキスト

特になし

参考文献

『楽しさをとおした心の元気づくり レクリエーション支援の理論と方法』 (財)日本レクリエーション協会
『レクリエーションガイドブック39 子育て支援・子どもの居場所、介護予防、介護のレクリエーション 心の力を育む魔法のコツとお勧めメニュー30+9』 (財)日本レクリエーション協会
『高齢者のためのかんたん・楽しいレクリエーション』 ナツメ社
『お年寄りが笑顔になる楽しい壁面かざり12か月』 ナツメ社

実務経験の有無

備考

レク財はグループまたは個人で準備するため内容によっては画用紙、色紙等の材料費が必要。

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける

このページの先頭へ戻る