2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

特別支援教育 (EEE305)

松田文春

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

障害児保育の内容を踏まえ、障害のある子どもへの対応や教育支援内容、障害のある子どもの保護者に対する支援等についてさらに理解を深める。個別支援計画・教育支援計画や各専門職、関連機関等との連携、保護者対応等について教育支援実践力を身につける。

授業修了時の到達目標

子どもの発達段階や特性、心理面、行動面を分析理解する力を身につける。ストレングス視点、エンパワメント支援実践についての理解を深める。特別な教育的支援を必要とする子どもに対する個別支援計画・教育支援計画作成技術を身につける。

授業内容の全体計画

第1回 特別支援教育、インクルーシブ教育について
第2回 障害の概念ととらえ方~特別な教育的ニーズの把握
第3回 障害の特性理解と配慮、支援方法①(知的障害)
第4回 障害の特性理解と配慮、支援方法②(発達障害:広汎性発達障害)
第5回 障害の特性理解と配慮、支援方法③(発達障害:ADHD、LDなど)
第6回 障害の特性理解と配慮、支援方法④(身体障害:運動機能)
第7回 障害の特性理解と配慮、支援方法⑤(身体障害:視覚障害・聴覚障害)
第8回 障害の特性理解と配慮、支援方法⑥(気になる子ども(情緒障害など))
第9回 個別支援計画・教育支援計画作成方法
第10回 個別支援計画・教育支援計画と支援会議の実際
第11回 困難をかかえる子どもと地域生活
第12回 医療、保健、福祉との連携
第13回 幼稚園、保育園等、学校内での連携
第14回 困難をかかえる子どもと家族への支援
第15回 インクルーシブ教育と障害者権利条約

定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回~第2回 テキストを基に特別支援教育のこれまでの歩みを振り返り、その目的について理解しておく。(8時間)
第3回~第8回 身体障害、知的障害、発達障害、肢体不自由などの各障害について、テキストや文献を通じて理解を深め、ノートにまとめる。(24時間)
第9回~第10回 授業で活用した個別支援計画を見直し、自分でも作成するなどして理解を定着させる。(8時間)
第11回~第13回 個別支援会議の資料やケース検討事例などを読み深め、障害のある子どもへの支援について自分なりの考えをまとめてみる。(12時間)
第14回~第15回 ドキュメンタリーや、手記、活動記録などを図書館等で調べ、視聴するなりして困難を抱える子どもと保護者への支援について考えをまとめる。(8時間)


指定したテキストの次回の授業範囲を事前に読んで予習しておくと理解が深まる。
障害児教育、特別支援教育に関する文献や資料について積極的に調べ、確認すること。
ドキュメンタリーなどにも目を通し、障害のある子どもたちの日々の生活、学習活動などについて目を向ける努力を行うこと。

単位認定に関わる評価方法

定期試験70%、レポートおよび参加姿勢30%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

学ぶ意欲を持って、積極的に授業参加すること。遅刻や途中退席をしないこと。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

毎回の授業の中で、障害児を取り巻く社会の問題点や障害児を抱える家庭の子育ての困難にかかわる課題などについて取り上げ、グループディスカッションを行い、グループごとに出された意見等を発表し合う。

テキスト

『ライフステージを見通した障害児の保育・教育』小林徹 栗山宣夫編  みらい

参考文献

季刊『発達』ミネルヴァ書房
『みんなの願い』全障研出版部
『ソーシャルインクルージョンのための障害児保育』堀智晴、橋本好市、直島正樹編 ミネルヴァ書房
『幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 平成29年告示』  文部科学省 / 厚生労働省 / 内閣府 チャイルド本社

実務経験の有無

公立中学校、特別支援学校での教員経験を活かして本授業を行う。

オフィスアワー

火・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る