ホーム   >   2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―   >   幼児教育学科 2年   >   児童館・放課後児童クラブの機能と運営

2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

児童館・放課後児童クラブの機能と運営 (EER301)

松田文春

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

児童館の概要、機能を知り、小さなコミュニティといわれる児童館の役割について理解する。児童館のプログラムを知り、児童厚生員の役割について理解する。

授業修了時の到達目標

今日の社会や家庭など、子どもを取り巻く状況について理解を深め、子ども・家庭・地域を支援していく児童厚生員として必要な制度や関係法令等の知識を習得し、児童厚生施設の課題や展望について簡潔に説明できるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 児童館の概要(児童福祉法の流れ)
第2回 児童館を取り巻く環境と児童館ガイドライン
第3回 児童館の機能(小学生対応と子育て支援)
第4回 放課後児童クラブ
第5回 中学生への対応
第6回 配慮を要する児童へのかかわりと相談援助
第7回 地域福祉的視点、環境作り
第8回 子どもの参画、ボランティア育成
第9回 児童館のプログラム(子どもを育む遊び~野外遊び))
第10回 児童館のプログラム(親子遊び、運動遊び)
第11回 実践事例から(各地の様子)
第12回 実践事例から(子育てコミュニティつくり)
第13回 児童厚生員の役割①(プレイワーカーとして)
第14回 児童厚生員の役割②(ソーシャルワーカーとして)
第15回 児童厚生員の倫理

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回~第3回 児童館について、位置付け、法的根拠、これまでの歴史など資料や配布プリントなどを読み直し、理解を深める。(12時間)
第4回 今治市内の放課後児童クラブについて、開館時間や利用者の様子など、できれば訪問するなどして調べておく。(4時間)
第5回~第6回 小学校高学年から中学生、高校生について、各年代、ライフステージごとの育ちの上での課題や、個々が抱える悩みなど、文献やインターネットなどを調べ、傾向を理解する。(8時間)
第7回~第8回 地域福祉(コミュニティワーク)の手法について、テキスト、文献等を見直し理解を深める。(8時間)
第9回~第12回 児童館が実施する年間事業や、季節ごとの取り組み、工夫などを各児童館が出している便りやホームページなどを基に調べ、ボランティアなどの参加を通じて理解を深める。(16時間)
第13回~第15回 遊びを通じて児童の健全育成をするというテーマについて、確認し直すために、文献を確認し、実践例を読み直す。(12時間)

単位認定に関わる評価方法

レポート(アンサーペーパー含む)50%、実践および受講態度50%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

興味関心を持って積極的に参加すること。遅刻や途中退席をしないこと。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

中央図書館、各児童館等で学外実践を行う(フィールドワーク)。

テキスト

特になし 必要に応じて資料等を配布する。

参考文献

『児童館論』一般財団法人 児童健全育成推進財団 

実務経験の有無

備考

中央図書館等での実践を行う予定。

オフィスアワー

火・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る